費用 3850円
予約制です。 開催日3日前の水曜日までの受付となります。
キャンセル料金は当日お取り消しの場合全額、前日のお取り消しの場合は半額発生いたします。
費用 3850円
予約制です。 開催日3日前の水曜日までの受付となります。
キャンセル料金は当日お取り消しの場合全額、前日のお取り消しの場合は半額発生いたします。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は1月6日、実質9日間の休みが明けての月曜日です。9連休は、個人的には持て余しました。贅沢な話ではありますが。ちなみに、2025年の年末から年始にかけても、土日休の場合、9連休となるそうです。
ここのところ、仙台市内では、寒いことは寒いけど、晴れが続き、割と穏やかはお天気です。しかし、お山の方を眺めると、それなりに白い!結構積もってますね。さらに、青森、秋田、山形などでは、連日の大雪で、皆、困っているというニュースが報道されています。
毎日、毎日、朝からずっと重い雪の処理に追われて、休む間もなく、ゴールも見えず、積み重なる疲労と体の痛み・・・ニュースの度に想像します。本当、大変だ!!
雪道の運転は時に命懸けにもなりますしね。気をつけましょう。雪道ではそろりそろり運転です。
ここ数年は見事に暖冬が続いたので、すっかりそんな冬に慣れ切ってました。油断していました。油断ついでに、秋に、ずっと鉢で寒さから避難させていた温州みかんの小さな木を・・・地植えにしてしまいました。「大丈夫かも、暖冬続きだし」と。
でもこの寒さ。慌ててビニールで葉っぱの部分を囲い、幹の部分は麻袋でぐるぐる巻にして、根元に堆肥と藁をこんもり積み上げました。毎日、「寒さに負けないで、元気でいてね。頑張れ!」と温かい部屋の中からカツを入れています。さて、どうなりますことやら。
そして来る1月18日。何の日か分かりますか?・・・そう、3ヶ月に一度の「リプロセス・リトリート」のワンデーワークショップ開催の日です。子供時代に受けた心の傷を、メンバー同士が支え合って癒していくワークショップで、西尾和美先生が創始者です。個人セッションではなく、ワークショップ形式であるというところに、とても大きな意味と価値があると思います。
参加を考えている方、躊躇している方、どんなものか知りたい方、なんでも結構です。どうぞ、ワナクリニックまで電話でお問い合わせくださいね。
久しぶりのブログです。今日は2024年11月21日木曜日。
11月19日火曜日には、ここ仙台でも初雪が観測されました。朝の7時半過ぎ、チラチラと雪が舞ってましたね。でも17日日曜日には、暑い、暑い、と汗を垂らしていた記憶が。
気温の乱高下。確かに”秋”ってやつは、素通りだったかも。
日も短くなりましたね。夕方5時にはもう暗い。
薄暗いワナの駐車場で、つい1週間前に『飛べない鳥事件』が起こりました。
仕事が終わり、駐車場に向かったところ、ワナの駐車場のど真ん中に、トリがいる!逃げるでもなく、飛ぶでもなく。「君は誰だい?」と思わず話しかけました。答えなし。ヒントもなし。あ、ヒントはあった!①フォルムが水鳥②嘴が白、後は真っ黒②割と小柄。
よっていけば離れていく。離れても逃げ回るわけでもない。カメラを向けても特に反応せず。そうこうしているうちに、謎の鳥は助走をつけて飛び立とうとしましたが、助走だけで終わり飛べず。結果として、走って遠くに行ってしまいました。
”きっと親とはぐれた幼鳥かな。何とか無事に生き抜いておくれ”と願って、その日はおしまい。
翌日。ワナ近所のコンビニに歩いていく途中の路地を歩いていいると、アパートの草むらから、あの鳥くんが顔を出しているではありませんか。あれれ?と思っているうちに、草むら路地に飛び出してきて、、、、そのまま広い車道に全力疾走!「
わ!どうしよう??「危ない!そっちいっちゃだめだよ〜」の声が聞こえたのか(訳ないですね)、そのまま北仙台教会の広くて木々や植物がたくさん植えてある敷地内に入っていきました。とりあえず、ホッとしました。
それっきりその鳥くんには会っていません。ただその後、ネットで調べて、わかったのです。
鳥の種類はオオバン。水鳥。そして私が出会った個体は成鳥。何らかの理由で飛べなくなったのでしょう。
ワナはご存知のようにアスファルトとビルに囲まれた一角にあります。お寺や神社のある北山に近いとは言え、水鳥が出没するような場所ではありません。どうしてオオバン君がいたのか、謎です。
あれからどうなったのでしょう?コンビニに行く時は、今でもオオバン君が気になり、その辺をキョロキョロ見回しています。
さて!10月のリプロセスは4名の方がご参加くださいました。次回は2025年1月18日土曜日開催です。いつも通り、東北会病院4階体育館で開催いたします。
『記憶の書き換え』。これをワークショップ形式で、皆で助け合いながら実践していきます。皆様のご参加をお待ちしております。