投稿者別アーカイブ: wanastaff

北海道行ってきました

2024年3月15日です。

先週北海道札幌市に行ってきました。リプロセスカウンセラーの養成講座のお手伝いです。

新千歳が眼下に迫ると、いつも「北海道はでっかいどう」という昭和のキャッチフレーズが頭にこだまします。笑。

笑えなかったのは保安検査。冬の札幌の歩道はほぼスケートリンク状態。数年前の2月に行った時は、アイゼンがとても役に立ちました。アイゼンて分かりますか?靴に装着する滑り止めの金具です。今回も手荷物に入れて、保安検査の際はしっかりトレーの上に出して、これでよし!と思いきや、「お客さま、これはなんですか?」「軽(=簡易型・小型)アイゼンです」「中、拝見します」「どうぞ!」・・・・そして「お客さま、アイゼンは機内に持ち込めません」と。え!!数年前は大丈夫だったのに!!!・・・・イヤイヤ、きっと宅配便に送ったスーツケースに入れていたんだわ。そこで、やっと気づいた私。

結局振り出しに戻る。もう1回荷物をまとめて、保安検査から逆戻りして、チャックインカウンターに行って、アイゼンを預けて、再び1から出直し保安検査となりました。やれやれ。しくじりました。

本当は翌朝使いたかったアイゼンですが、使ったらまた空港でややこしいことに・・・結局、ブツは未使用のままスーツケースに入れ、そのままホテルから発送した次第です。
アイゼンなしのよちよち歩きでツルツル歩道を目的地に向かいました。目の前を野球部活少年と思しき中学生が、走っていきました。すごいや。

つるんはあったけど、何とか転倒することなく目的地につきました。よかった、よかった。

あ!その目的地(札幌の社会福祉法人麦の子会)近辺は、「例の事件」の現場です。「例の事件」=2年半前、住宅地にヒグマが現れて通行人に大怪我を負わせた事件です。当時、ニュースを見てたら、なんか見覚えのある風景が、、、、本当に驚きでした。全くの住宅地で、周囲には茂みなんてない所だったので。それはそれとして・・・

なぜ私がこれほどまでつるんを恐れるか?なりふり構わず、街中で靴にアイゼンを装着するほどに。

それは、ずっと前、カチンコチンに凍りついた駐車場で大転倒し、後頭部を強打した経験があるからです。その時は、”私、もうダメかも”と思ったほどの強打でした。幸い頭部は大丈夫でしたが、翌朝、起きられない・・・むち打ちでした。あの時の”もうダメかも”の恐怖が忘れられないのです。

今シーズンの仙台は雪も少なめで、割と楽でしたね。季節はもう3月。寒の戻りやらなんやらで、逆に3月が寒かったような・・・それでも日差しは明るくなって、夜明けも早くなり、夕方は5時を過ぎてもそれなりに明るいし、花粉もわんさか飛んでいる!

春は変化のシーズンですね。めでたい変化もめでたくな変化も色々あれど、ストレスが高まる季節とも言えそうです。なんか、モヤモヤが溜まっているな、と感じたら、どうぞワナクリニックにお話にいらしてください。お待ちしています。

それではまた。

2月・暖冬

2024年2月19日月曜日です。

昨日今日と暖かいです。5月並みとか。2月なのに5月?極端すぎです。朝からくしゃみが出ています。スギ花粉も前倒しで飛んでいるようです。でもまた寒くもなるようです。

皆さん、体調はいかがですか?安定せず極端な気候に、これからの私たちは順応していくしかないのでしょうが、、、時間はかかります。無理せず、休み休みやっていきましょうね。

泉ヶ岳を望む根白石の田圃では、もう団子鳥さん達(=コハクチョウ)の姿はみられません。1羽も。10日くらい前には、仙台の街中にいても、コーコーと鳴きかわす団子鳥の声を耳にすることもありました。みんな、行っちゃった。さようなら。どうぞ、ご無事で。

我が家のシジュウカラは、相変わらず庭に頻繁にやってきてくれます。シジュウカラ用のバードフィーダーに雀軍団がたかり、種を吹っ飛ばしていってしまうことに気を揉んで、ついにバードフィーダー移動!人間の出入り口により近い場所に移しました。加えて、リビングのソファにカカシを座らせてから出勤しています!私のダウンコートをクッションで膨らませて、マッチョなカカシにしました。なかなかよく出来ている!時々、作った私までハッとしてます。あれ、誰かいる!?と。笑。

効果はありました。雀は人間への警戒心が高いのでね。だって、昔は雀を食べていたんですよ!そういえば、昔々、私が子供だった頃、「雀の甘露煮」っていうものが、我が家に舞い込んできました。子供にとっては、あな、恐ろしや。一列に並んで目を閉じた雀の姿に驚愕し、その映像は今でも目に焼き付いているほどです。私の空想かな、とも思いました。おかしら付きっておかしくない?でもネットで調べてみたら、それは十分ありうる話だったようです。もちろん、私は食べませんでした。

それでは皆さん、ご自愛くださいね。